top of page

1800年の歴史。

66ad57e62f1b88083367ed5e266dd243.jpg

岡山県岡山市にある吉備津神社(きびつじんじゃ)、ほんまにええとこやで!観光地としてはちょっと知られとるけど、観光客が少なくて、ゆっくりのんびりできる穴場スポットなんやわ。今回は、この吉備津神社の魅力を岡山弁全開で紹介するけん、ぜひ最後まで読んでみてなぁ!

まず、吉備津神社の歴史からいこうか!ここは創建からなんと1,800年以上も経っとるんやで。推古天皇の時代に建てられたとされとって、由緒正しい神社なんやなぁ。ここで祭られとる神様は、大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)や。吉備の国の開拓者で、古代の英雄として信仰されとるんやで。そんな歴史ある神社で、心静かに参拝できるのは、ほんまに貴重な体験やなぁ。

吉備津神社の一番の特徴は、「吉備津造(きびつづくり)」って呼ばれる長~い本殿やわ。これ、全国でも珍しい建築様式なんやで。長~い回廊が続いとって、その長さは約100メートルもあるんやなぁ。回廊を歩きながら、その神聖な空気を感じられるし、細かい彫刻や装飾が見事なんやで。じっくり見ながら歩くのが、また楽しいんやわ。

それから、境内には「吉備津神社の社務所」もあって、ここで神社の歴史や由緒について教えてもらえるんやで。スタッフさんが親切に説明してくれるから、神社のことをさらに深く知ることができるんやなぁ。参拝の後には、ぜひ立ち寄ってみてなぁ。

さらに、境内には「磐座(いわくら)」って呼ばれる神聖な石もあるんやで。これ、古代の信仰の名残で、自然崇拝の対象やったんやわ。昔の人々が自然とどう向き合っとったんかを感じながら、磐座を見学するのも、ええ体験やなぁ。

吉備津神社の周りには自然が豊かで、ほんまにええ感じやで。春になると、境内やその周りの桜が咲き誇って、花見にはもってこいやわ。桜が満開の時期は、景色が美しくて心が癒されるんやなぁ。秋には紅葉が楽しめて、赤や黄色に染まった木々と神社の建物が見事にマッチするんやで🍁。どの季節に行っても、自然の美しさを堪能できるんやなぁ。

吉備津神社では、祭りやイベントも盛りだくさんやで。2月には「吉備津神社節分祭」、8月には「吉備津神社例大祭」など、地域の伝統行事がいっぱいあるんやわ。祭りの期間中は、神社が賑やかになって、地元の人たちとの触れ合いも楽しめるんやなぁ。祭りの雰囲気を感じながら参拝するのも、また別の楽しみがあるで!

さらに、吉備津神社の近くには、地元の特産品や美味しい料理が楽しめるお店やカフェもたくさんあるんやで。参拝の後には、地元のグルメを楽しんだり、ちょっと一息つくのもええわ。岡山の名物を使ったスイーツやお土産が買えるから、旅行の思い出にぜひどうぞ🍰🛍️。

**【営業時間とアクセス】**

吉備津神社は、毎日開いてるけど、基本的には早朝から夕方までの営業やで。具体的には、朝の6時から夕方の17時までやから、早起きして参拝するのもええし、夕方の落ち着いた雰囲気で参拝するのもおすすめやなぁ。なお、祭りやイベントの時期は、もうちょっと遅くまで開いとることもあるから、その辺は公式サイトや現地で確認してみてな。

場所は、岡山市北区吉備津にあるんやで。最寄り駅は「吉備津駅」で、そこから徒歩で10分ほどで到着できるんやわ。駅から神社までの道も、自然に囲まれた気持ちええ散歩道やから、歩きながら景色も楽しめるで!車で行く場合は、神社の周辺に駐車場もあるから、そちらを利用してなぁ。

吉備津神社は、歴史と自然、地域の文化を深く感じることができる素敵な場所やで。観光客が少なくて、ゆっくりした時間を過ごせるから、心を落ち着けてリフレッシュするにはもってこいやわ。岡山の魅力を感じながら、素敵な参拝のひとときを楽しんでみてな!⛩️✨

吉備津神社、ほんまにええとこやけん、ぜひ一度行ってみてなぁ!

bottom of page